「魂のラジオ」8月20日
蚊談義で始まった今日のましゃ。
大阪城ホールが控え室まで蚊の巣窟だったなんて・・・
僕も何度か大阪城公園に行ったことがありますが、そこまで蚊がいるイメージはなかったのですが、時期が良かったのですかねぇ。
沖縄ライブも近々ですが、蚊は大丈夫なんでしょうか??
蚊に刺されてもいいから、沖縄、行きたいです。
あと、今日はフルぶっかけ第3弾!!
家族になろうよ
~オーケストラ・バージョン~
これいい!
原曲は優しい感じがますが、これはましゃも言うようにアコースティックギターが効いていて、単純に原曲と比較すると多少音が多い感じもするのですが、逆に人の多い場所で流したりするのにはちょうどいいかも知れませんね。
これが結婚式で流れているシーンを想像して、不覚にもちょっとうるっとした

ギターが予想以上に自己主張してて good!
そのあとは、バカな夢。
みんなのバカな夢、おもしろいですね~
「3億円当たったら仕事を辞める」というのがありましたが、僕もそうすると思いますけどね。
自分の時間が一気に増えるじゃないですか!
しかも、それに対するましゃの意見が本当にましゃらしいんですよね。
その前に、仕事を変えたらいいんじゃないですか?
うん、そのとおりだと思う。
でも、転職はすごく大きなエネルギーがいるし、今の仕事を辞めたとして、次の仕事が見つかる保証があるのか、見つからない間はどうやって食べてゆくのか、などマイナスのことが頭をもたげて、なかなか踏み切れないものなんですよ・・・普通の人はそうなんですよ・・・ましゃの考え方がウラヤマシイ・・・・
魂リクは「ひまわり」でした。
リクエストをされた50代の方の手紙は胸にじんとくるものがありました。
それぞれの人生をみんな必死に生きているんですね。
福山雅治の「魂のラジオ」
※上の青字をクリックするとジャンプします。
また、右上のリンク集にもリンクを作っておきました。
ブログ記事一覧へ>>

ワンクリックの応援お願いします

スポンサーサイト
「ダウンロード停止のお詫び」の訂正
前回の記事に関して、日本放送協会ライツ・アーカイブスセンター著作権・契約部様より以下の訂正をいただいていましたので、報告しておきます。
なお、i-Rockerのサイトは現在リンクを切っていますので、利用できません。
ご了承下さい。
>http://tvrocker.blog28.fc2.com/ のブログに、
>「ただし「i-rocker」については、NHKより削除依頼があった内容から外れて
>いましたので、これは大丈夫という意味だと思います。(オリジナルに比べて画
>質が極端に落ちるので、対象から外れたのでしょう)」
>「今後については、「i-rocker」のみのアップロードとさせていただきます。」
>との記述がありますが、このようなアップロードも著作権法に違反します。
>先日、NHKが削除要請したURLに限らず、NHKの番組を違法にアップロー
>ド等すると刑事責任を問われることがありますので、違法なアップロード等は一
>切しないようにしてください。
情報流出による国家転覆
幕末の時代。
国家転覆の最大の手段と考えられていたのが「武力」であり、それに抗い、「大政奉還」という別の道を考えたのが、坂本龍馬らだったと言えるでしょう。

しかし…
こんにちにおいては、第3の道があるようで。
この道は、大衆の力を使うことにより、自分の身を危険にさらすことなく国家を転覆されることができる。
それが今回のテーマ「情報流出」です。
※今回は、歴史の話ではありませんが、ネットに関する重要なニュースとして、取り上げました。
尖閣諸島での漁船衝突事故のビデオがネット上に流出し、世間を騒がせています。
今朝から、新聞でもテレビでも、この話題でもちきり。
民主党からは「これは倒閣テロだ」の声や、仙石官房長官からは「必要ならば司法手続きに入る(つまり取っ捕まえて刑罰を課すぞ)」と言うも、実は流出そのものに仙石さんが噛んでいるのでは?など、今や混乱状態です。
各民間企業のニュースでは、流出に対する賛否は表明していませんが(当然ですね)、個人の意見が自由に発言できる場では、「拍手喝采」という雰囲気すら漂っています。
僕も、今回に関しては、漁船衝突事件における管政権の振る舞いに対して、国民の怒りや不審が見えない力となって現れた結果だと思っています。
犯人探しや中国への非難をする前に、まず自分自身の言動を反省すべきだと現内閣には言いたいです。
それにしても、このような事件、続いています。
少し前に、警視庁の国際テロに関する内部文書がネット上に流出し、問題になったばかり。
これも、内部から意図的に持ち出されたものと見られていますね。
もはや、完璧な情報管理は「不可能」な時代に入ったということでしょうか。
奇遇というにはあまりに絶妙なタイミングで、昨日、NHKクローズアップ現代で、機密資料に関する情報流出の番組が放送されていました。

民間の機密告発サイト『WikiLeaks』
このようなサイトがあることを、この番組で初めて知りました。
このサイト、先月22日に、40万点にも及ぶイラク戦争におけるアメリカ軍の機密資料を大々的に発表しました。
その中には、民間人を無差別に殺す映像などが含まれ、資料から、政府が公表した数字よりはるかに多い、6万6千人もの民間人がイラク戦争で犠牲になったことが分かったと指摘しています。
日本での漁船衝突事件の比どころではなく、それこそ国家の信用を揺るがす大スキャンダルです。
アメリカ政府は、WikiLeaksが公表した資料についてはノーコメント。
ホンモノなので「捏造だ」と否定できないのでしょう。
オバマ大統領は、WikiLeaksを「国家の敵」と呼び、活動阻止にやっきになっています。が…現在も、WikiLeaksは世界中の誰もがアクセスすることができます。
WikiLeaksは、既存のメディアを活用することで力を発揮します。

WikiLeaksは、内部告発による機密資料を入手する。
その情報を、既存のメディアに流し、ジャーナリストによって情報の信憑性を調査してもらう。
真実の裏付けが取れた情報を、WikiLeaksとメディアで同時に発表する。
メディアにとっては、大スクープの情報源としてこれ以上ないパートナーです。
WikiLeaksにとっても、情報を拡散し、機密を暴くという点では、メディアの力が欠かせません。
こうして、共存共栄の関係ができていると番組は説明していました。
およそ現代の寵児とも言える「WikiLeaks」
その創設者アサンジ氏は、スウェーデンに潜伏していました。
内部告発者を保護する法律が整備されている国です。
治外法権制度が存在すればアメリカ合衆国が裁くこともできそうなものですが…
残念ながら、それはできません。
しかし、実害を与えているのはアメリカ合衆国そのものなのです。
このあたり、ネット社会の恐ろしさと、現法律の限界をまざまざと見せつけられている気がします。
この番組、アサンジ氏への対面インタビューを行っているんですね。
スタッフがそうとう頑張った結果だと感心しました。
その中でアサンジ氏が言っていたことが印象的。
「すべては、威圧的な力を振りかざす、巨大な国家権力に対抗するためです。
この世の中には、国家権力の恐怖の前に、何もすることができない人たちが大勢いる。
そういう人たちを、結びつけるのです。
ひとりひとりの力は小さいかもしれないが、互いに結びつくことで、国家に対抗できる力を持つことができるのです」
「いろは丸事件」や「イカルス号事件」で龍馬が活用した、世論の力。
当時とは比較にはならないほど、現在は大きなものになっていると感じます。
私たちは、世論の力を認めつつも、大衆迎合主義の罠に陥らないためにも、ひとりひとりが「賢く」ならなければならないと、痛切に感じます。
(主な参考資料)
NHKクローズアップ現代「機密告発サイトWikiLeaksの衝撃」
ブログ記事一覧へ>>

ワンクリックの応援お願いします

ダウンロード停止のお詫び
とうとうこの日がやってきたか…という感じです。
まあ、頑張った方だと思います。
本日、FC2ブログ運営側を通じ、NHKより著作権違反の動画のリンクを切るよう、要請がありました。
ブログは今後も存続させたいので、残念ながら、従うことにしました。
ただし「i-rocker」については、NHKより削除依頼があった内容から外れていましたので、これは大丈夫という意味だと思います。(オリジナルに比べて画質が極端に落ちるので、対象から外れたのでしょう)
対策を取った後でFC2ブログ運営側に報告をしないといけないので、順次、リンクを外していきますのでご了承ください。
今後については、「i-rocker」のみのアップロードとさせていただきます。
急なことですが、ご理解お願いします。
ブログ運営は今後も変わらず続けていきますので、宜しくお願いします。
妖しき文豪怪談「葉桜と魔笛」動画
※ちょっと脱線シリーズ No.3

(公式サイトへ)
夏の終わりに、NHK-BSハイビジョンでひっそりと放送されていたシリーズです。
全部で4作あります。
「怪談」といっても、ホラー系ではありません。
有名な文豪作家たちの少し奇妙な短編小説を、映像化したものです。
前半ドラマ+後半ドキュメンタリー(作品紹介など)の2パートで構成されている番組です。
そのうち2作品を、ここでは紹介します。
今回は
太宰治「葉桜と魔笛」
太宰治は知っていても、彼のファンでない限り、この作品まで知っている人はあまりいないのでは…?
僕も、初めて知りました。
「人間失格」「斜陽」のイメージとは違います。
もっと彼が若い頃の作品で、淡い女心を描いたのか、兄弟親子の愛憎を描いたのか、もっと単純に、人を引き込む話が描きたかっただけなのか、とにかく、少し奇妙な感じのする作品です。
こちらは「鼻」とは違い、原作をほぼ忠実にドラマで再現しています。
カメラワークが凝っていて、少しヘンな感じに拍車をかけています。

※i-Rockerにアップしました。
過去の記事一覧へ>>

ワンクリックの応援お願いします
